- 居酒屋の面接で聞かれる質問を教えてほしい
- 居酒屋の面接決まったけど志望動機とか全然思いつかないよ
- 居酒屋の面接ってどんな服装で行けばいいの?
こんな悩みを解決していきます。
居酒屋のバイトの募集は多くあるので受かりやすそうですが「居酒屋 面接 落ちた」といった検索ワードが出てくるので決して簡単ではありません。
なんの対策も準備せずの面接肉と全く答えられなかったなんてことになります。
そこで今回は居酒屋の面接で聞かれる質問や志望動機、服装、注意点を解説していきます。
結論から言うと、本記事を読んでしっかりと面接対策をすれば採用される可能性をかなり上げることが可能です。
- 居酒屋の面接で聞かれる質問
- 居酒屋の面接で聞いておくべき質問
- 居酒屋の面接で使える志望動機の作り方
- 居酒屋の面接時の服装
- 居酒屋の面接時の注意点
居酒屋の面接で聞かれる4つの質問

居酒屋の面接で聞かれる質問は以下の4つです。
- 志望動機
- シフトにどれだけ入れるか
- 居酒屋での勤務経験はあるか
- ホールとキッチンのどちらを希望するか
順に解説していきます。
【居酒屋の面接で聞かれる質問1】志望動機
志望動機については120%聞かれるので1番力を入れて準備してください。
志望動機は履歴書にも書きますが、あなたがお店の人(面接官)だったらその人の言葉で志望理由を聞きたいですよね。
といった方のために後ほど志望動機のテンプレや具体例をいくつか出しているので参考にしてみてください。
志望動機は必ず聞かれる質問なのでしっかりと対策しておきましょう。
【居酒屋の面接で聞かれる質問2】シフトにどれだけ入れるか
シフトにどれだけ入れるかも聞かれることの多い質問ですね。
イメージしやすいと思いますが居酒屋は週末や休み前の夜はかなり忙しくなるからです。
- 祝日前
- 年末年始
- イベント前
- 週末(特に金曜)
- 大型連休中やその前の日
お客さんが多い日にシフトに入ってくれるような人をお店側は採用したいことは言うまでもありませんね。
できる限り勤シフトに入れる日を増やしておきましょう。
【居酒屋の面接で聞かれる質問3】居酒屋での勤務経験はあるか
居酒屋での勤務経験の有無もよく聞かれる質問ですね。
基本的に居酒屋はどのお店もやることが大きく変わらないので、経験があるとそれだけ採用されやすいです。
その場合は「ありません」で終わらせてしまうのではなく少しアピールを付け加えましょう。
- 居酒屋での勤務経験はありませんが、飲食店での勤務経験はあります。
- 居酒屋での勤務経験はありませんが、接客など基本的なことはできます。
- 居酒屋での勤務経験はありませんが、明るく声を出すことは得意です。
他にも笑顔だったりコミュニケーションだったりとせっかくなので何かしらのアピールをできると良いですね。
居酒屋での勤務経験の質問の答えも準備しておきましょう。
飲食店での勤務経験(接客でも調理でも)は大きなプラスになるので経験者は必ず伝えるようにしてください。
【居酒屋の面接で聞かれる質問4】ホールとキッチンのどちらを希望するか
ホールとキッチンのどちらを希望するかも聞かれる質問ですね。
多くの居酒屋はホールとキッチンに分かれておりどちらかを担当します。
ホールとは注文を取ったりお会計をしたりといわば接客を行う役割です。
キッチンは注文されたメニューの調理や洗い物が主な仕事になっています。
ホールはキッチンのどちらを希望するかは面接に行く前に決めておくと良いですね。
居酒屋の面接で聞いておくべき3つの質問

居酒屋の面接でこちらから聞いておくべき質問は以下の3つです。
- 勤務時間
- まかないはあるか
- シフトの決め方やタイミング
順に解説していきます。
【居酒屋の面接で聞いておくべき質問1】勤務時間
勤務時間は面接でしっかりと聞いておいたほう良いでしょう。
居酒屋は11時で閉店のところもあれば朝の5時が閉店のお店もあるからです。
- 自分は何時間の勤務になるか
- 終電がない場合はどうしたらよいか
- 高校生のため10時までには退勤できるか
このような勤務時間に関する質問は事前にしておくと良いです。
いざ働いてみて終電が終わってて歩いて家まで帰らされたみたいなことにならないように注意ですね。
【居酒屋の面接で聞いておくべき質問2】まかないはあるか
まかないの有無についても事前に聞いておきましょう。
まかないがあるだけでも1食分(500円くらい)の節約になるのでバカにはできません。
あまりガッツリ聞くのもよくないですが、あるのかぐらいは聞いても失礼ではありませんので聞いておくと良いです。
まかないの有無はバイト探しのアプリやサイトに書いてあることもあります。しっかり確認し書いている場合は質問しないようにしてください。
【居酒屋の面接で聞いておくべき質問3】シフトの決め方やタイミング
シフトの決め方やタイミングも面接でこちらから聞いておきましょう。
シフトを柔軟に対応しているお店や余裕があるお店がわかる1つの目安になります。
- 週何日くらい入ればよいか
- 夜勤は週何日くらいあるか(18歳以上の場合)
- 勉強のため月曜と水曜の勤務はできないが大丈夫か
- 学校で21時以降のバイトが禁止されているので対応してくれるか
これらの質問で明確な答えが返ってこなかったりするとシフトに余裕がないお店のことが多いです。
実際に働いてみても休みたい日に休めないとかなりきついので要注意ですね。
シフトに柔軟に対応してくれるお店かどうかをしっかりと見極めましょう。
居酒屋の面接で使える志望動機の作り方

居酒屋のバイトの志望動機は以下の3つのポイントをおさえて作成するようにしてください。
- なぜ居酒屋で働きたいか、その理由
- その店舗でどう働きたいか、なにがしたいか
- 居酒屋で働く意欲や意気込み
この3つのポイントは必ず入れるようにしましょう。
とはいってもテンプレだけではイメージしづらいと思いいくつか具体例を出しました。
ホールとキッチンで志望動機が違うと思うのでそれぞれ分けて紹介していきます。
<ホールの志望動機>
私は以前から貴店を利用しており、明るくハキハキとした接客を見て貴店の一員として働きたいと思い志望しました。お客様を第一に考えた接客をし、他の従業員の方々とコミュニケーションをとりながら1日でも早く業務を覚えることができるように努力していきます。アルバイト経験はありませんが一生懸命取り組みますのでよろしくお願いいたします。
<ホールの志望動機>
私は数ある居酒屋の中から貴店を選んだのは従業員の方々楽しく働いていたからです。私も前職は飲食店に勤務しており、決して楽しいことばかりでなく大変なこともありました。しかし貴店の従業員はそれを一切に感じさせずにいきいきと働いている姿を見て私も貴店でお客様に貢献できたらと思い志望しました。飲食店での経験を活かし、常に熱意をもって働いていきます。よろしくお願いいたします。
<キッチンの志望動機>
私はもちろん私の家族や友人も貴店の料理はとても美味しいと評判になっております。その中で私もそのような人においしいと言ってもらえる、感謝される料理を作りたいと思い貴店を志望しました。調理補助の経験があり、それを生かし少しでも早く一人前のキッチンスタッフになれるよう努めていきます。よろしくお願いいたします。
<キッチンの志望動機>
私はお店を裏方で支えたいと思い貴店を志望しました。以前から貴店を利用しておりますが、どんな忙しくても料理の提供がはやくどのように行っているのかを疑問と一緒に感銘を受けました。そこで私も調理スタッフとしてお客様に満足してもらえるようなスピードと品質で料理を提供したいと思い貴店を志望しました。調理スタッフの経験はありませんが1日でも早く業務を覚えられるように精一杯努力していきます。よろしくお願いいたします。
どれも内容や順番は違えど3つのポイントが入っていたと思います。
なかなか志望動機が思いつかない人は上記の志望動機を参考にし、自分なりにアレンジを加えて作成してください。
居酒屋の面接時の服装

居酒屋の面接時の服装は結論から言うと、清潔感のある格好で行けばまず間違いありません。
食品を扱う仕事のため清潔感のない服装の人はそれだけで不採用になる可能性が極めて高いです。
- 無地のTシャツやワイシャツ
- 季節によってはジャケット
- スキニーパンツ(ジーンズは色によってチャラく見えるので注意)
赤やオレンジなどの派手な色は選ばず、落ち着いた色で無地のものを着ていくようにしましょう。
家にある服を着ていくときに注意してほしいのが本当に清潔感があるように見えるかです。
- 生地がヨレヨレになっている
- ワイシャツのしわがかなり目立つ
- スキニーの色があせている
このような場合いくら清潔感のある格好をしても逆に不潔な印象を持たれてしまうことも。
できる限り新品の服を購入し面接に臨むことで合格する確率を大きく上げることができます。
面接には清潔感のある格好、服装で行くようにしてください。
面接で使えるスキニーを見る募集では「髪色や装飾品自由」と書いてあっても面接では装飾品は付けていかず、髪色も暗めの色にして無難な格好で行ったほうが良いでしょう。
居酒屋の面接時の3つの注意点

居酒屋の面接で注意すべき点は以下の3つです。
- 言葉遣いを気を付ける
- 大きな声でハキハキと話す
- 笑顔を心がける(表情を柔らかく)
順に解説していきます。
【居酒屋の面接時の注意点1】言葉遣いを気を付ける
居酒屋の面接は特に言葉遣いに注意して話しましょう。
最低限の言葉遣いができないと「この子接客とかコミュニケーションとか大丈夫かな?」と思われてしまうからです。
- ですます調で話す
- 「~ッス」のような軽い言葉を使わない
- タメ口が出てしまわないように注意する
「申し上げる」「おっしゃる」「参る」など普段使わないことを無理して使う必要はありません。
丁寧な言葉遣いを心がければそれだけOKです。
【居酒屋の面接時の注意点2】大きな声でハキハキと話す
居酒屋の面接は大きな声でハキハキと話すように注意してください。
居酒屋はお酒を扱うためにぎやかな職場での勤務になるため、大きな声でハキハキと話せなければ注文や支持が通りません。
質問の答えや志望動機などはっきりと大きな声で話してアピールもしていきましょう。
【居酒屋の面接時の注意点3】笑顔を心がける
居酒屋の面接では笑顔を心がけるようにしてください。
あなたがお酒の場で楽しく話しているのに店員さんが暗い顔してたらあまり良い気持ちはしませんよね。
ずっとニコニコしているのは難しいと思うので、表情を柔らかくあまり固くならないようにしましょう。
まとめ 居酒屋の面接は大きな声でハキハキと話すようにする

居酒屋の面接は大きな声でハキハキと話すようにしましょう。
それだけでも印象がかなりよくなりますし面接官からの評価も高くなります。
また清潔感のある服装で行くことも忘れずできる限り合格する確率を高めることが大切です。
本記事を利用してしっかりと面接対策をし、自信をもって面接で話せるようにしてください。