・げん玉人気って聞いたから使いたいんだけどどうすればいいの?
・げん玉の使い方とか稼ぎ方が知りたい
・げん玉について何も知らないから1から全部教えて
こんな悩みを解決していきます。
げん玉とは、ポイ活会員数ナンバー1を誇る人気の老舗ポイントサイト。
今回はそんなげん玉の使い方や稼ぎ方はもちろん、仕組み、口コミ、評価、注意点、メリットデメリット、向いている人まで解説します。
げん玉についてわからないことは、本記事を読めばすべて解決。
本記事では、げん玉の使い方から稼ぎ方まで全て知ることができます。
✔記事の内容
・げん玉とは
・げん玉は安全?
・げん玉は稼げるのか
・げん玉の口コミや評判
・げん玉の使い方
・げん玉を使う注意点
・げん玉を使うメリットとデメリット
げん玉とは
げん玉とは、ユーザー数も多くコンテンツも豊富で稼ぎやすいトップクラスのポイントサイトです。
・運営歴10年以上
・会員登録数1000万人以上
一般的には100万人を超えれば大手のポイントサイトと呼ばれる中、1000万人越えは正直やばい。
運営歴も10年を超えており、昔からユーザーを第一に考えてきたからこそこれだけの実績が積めたとわかりますね。
またげん玉で貯めたポイントは以下のような交換先に換金することが可能。
![]()
![]()
引用:げん玉
現金はもちろん、Amazonギフト券やiTunesカードなど人気のギフトカードから商品券まで幅広く換金ができます。
換金する最低金額が300円と業界でもかなり低く、換金しやすいのも大きな特徴。
案件以外にもミニゲーム、アンケート、ライティングなど様々な稼ぎ方ができるのも魅力的ですね。
げん玉は安全?
結論から言うと、げん玉は安全に利用できるポイントサイトだと断言できます。
げん玉の運営情報やセキュリティ面などについては以下の通り。
会員数 | 1000万人 |
---|---|
運営歴 | 15年 |
SSL化 | 済み |
プライバシーマーク | 取得済み |
運営会社 | 株式会社リアルワールド |
業界No.1の会員数1000万人越え、東証マザーズの株式会社リアルワールドが運営し、SSL化やプライバシーマーク取得済みと完璧ですね。
SSL化やプライバシーマークについての詳しい説明は以下の記事でそれぞれ解説しています。
>>【安全性】SSL化しているお小遣いサイトを使う利用者側のメリットとは
>>【安全性】プライバシーマークを取得しているお小遣いサイトを使うメリットとは
げん玉を利用していて個人情報が抜かれたり、詐欺にあったりした話はこれだけの会員数がいるのに全くないのがすごい。
安全性やセキュリティ面に関して、全く問題なく利用できるポイントサイトだとわかります。
げん玉は稼げるのか
結論から言うと、げん玉はめちゃくちゃ稼げるポイントサイトです。
げん玉を稼げるポイントサイトだと断言できる理由は以下の2つ。
・友達紹介が稼ぎやすい
・コンテンツの数が豊富すぎる
順に解説していきます。
友達紹介が稼ぎやすい
げん玉の友達紹介は3ティア制なのでめちゃくちゃ稼ぎやすいです。
3ティア制とは、自分が紹介した友達の友達が獲得した分のポイントまで還元される仕組み。
2ティア(自分が紹介した友達)の具体的な還元率は以下の通りです。
紹介人数 | 還元率 |
---|---|
1人紹介 | 10% |
2人紹介 | 20% |
5人紹介 | 25% |
10人紹介 | 30% |
100人紹介 | 35% |
紹介した友達が2人いる場合は、表の赤文字の部分になります。
それぞれ200000ポイント(2万円分)獲得したとすると、20%なので80000ポイント(8000円分)が何もしなくとも獲得可能。
友達が獲得したポイントは減るわけではなく、あくまで還元といった形でポイントがもらえるので安心です。
次に3ティア(自分が紹介した友達が紹介した友達)の具体的な還元率は以下の通り。
よこ:友達 たて:友達の友達 |
1人 | 2人 | 5人 | 10人 | 100人 |
1人 | 1.0% | 2.0% | 2.5% | 3.0% | 3.5% |
2人 | 2.0% | 4.0% | 5.0% | 6.0% | 7.0% |
5人 | 2.5% | 5.0% | 6.25% | 7.5% | 8.75% |
10人 | 3.0% | 6.0% | 7.5% | 9.5% | 10.5% |
100人 | 3.5% | 7.0% | 8.75% | 10.5% | 12.25% |
自分が紹介した友達が2人いて、自分が紹介した友達が紹介した友達が紹介した友達が5人いた場合は表の赤部分になります。
それぞれ200000ポイント獲得したとすると、5%が5人分なので50000ポイント(5000円分)の獲得が可能。
このように3ティア制だと友達が紹介した友達の分のポイントが還元されるのでかなり稼げます。
友達紹介だけ月に10万円以上稼ぐ人もおり、げん玉が稼げるポイントサイトだと言える理由の1つです。
コンテンツの数が豊富すぎる
コンテンツの数が豊富なのも稼げる理由の1つで、大まかなカテゴリに分けると以下の通り。
・モニター
・友達紹介
・ミニゲーム
・アンケート
・ショッピング
・無料登録などの案件
確かにカテゴリ別にみると少なく見えるかもしれませんが、例えば案件でポイントがもらえるサービスを見てみます。

このように多くの方法で稼げるため、稼ぐ幅が広く、ポイントが貯めやすいのです。
無料の登録だけでもどんどんポイントが貯まっていくので、コンテンツの数が豊富なのは、げん玉が稼ぎやすい理由だといえます。
げん玉の口コミや評判

げん玉の口コミや評判を簡単にまとめると以下の通り。
・大還元セールが激熱
・初心者でも稼ぎやすい
・コンテンツが多くて楽しい
・ライティング案件まで扱っている
・ポイントが思ったより付与されない
悪い口コミや評判では「ポイントが思ったより付与されない」といったものがありました。
げん玉のポイントレートが10P=1円なので体感的にポイント貯まってないと感じてしまうのだと考えられます。
とはいってもポイントの還元率も高いため、口コミにあるほどの影響はありません。
一方で良い口コミや評判では「コンテンツが多く初心者でも稼ぎやすい」といったものがありました。
さきほども少し解説しましたが、コンテンツの数が多いことは稼ぎやすいだけでなく、自分の好きなものだけをを選んで稼ぐことが可能。
いくらポイントが貯まりやすくても、やりたくないものだったり、嫌いなものを続けるのはストレスになります。
その点、げん玉はコンテンツが多く、好きなものだけを選べるので初心者でも続けやすいポイントサイトだといえますね。
げん玉の口コミや評判についてこちらの記事で詳しく紹介しています。
https://takashisite.com/gendama-reputation/
げん玉の使い方

げん玉の使い方について以下の手順で進めていきます。
1. げん玉に会員登録する
2. カテゴリ特集でポイントを稼ぐ
3. 旅行の予約でポイントを稼ぐ
4. ゲームやアンケートでポイントを稼ぐ
5. モニターでポイントを稼ぐ
6. 友達紹介でポイントを稼ぐ
順に解説していきます。
1. げん玉に会員登録する
まずはげん玉にアクセスし、会員登録をしていきます。

生年月日やメールアドレスなどの簡単なログイン情報を入力したら、入力したメールアドレス宛に本登録用のURLが届きます。
そのURLをタッチすると、自動的にページが以下のような画面に切り替われば本登録の完了です。

それでは実際にげん玉を使ってポイントを稼いでいきましょう。
2. カテゴリ特集でポイントを稼ぐ
最初のホーム画面の下にある項目から「カテゴリ特集」をタッチしていきます。
次に以下のようにいくつかのカテゴリが出るので、自分だ出来そうだったり、やってみたい案件を選んでいきましょう。

今回はその中にある「無料会員登録」の案件を例に出して解説していきます。
無料会員登録があるアプリやサービスなどに登録するだけでポイントを貰うことができるので、初心者にもかなりおすすめ。
探していくと「キューモニター」といったアンケ―トサイトが見つかりました。

無料登録後にアンケ―トに答えるだけで90円分もらえるので、5分あれば十分終わります。
こういったたった5分で終わるような案件を1日1つやっていくだけでも月3000円貯まるので、飲み会1回分は稼げますね。
特に無料でできるものは、リスクが全くないので見つけたらどんどん利用していきましょう。
3. 旅行の予約でポイントを稼ぐ
次に「旅行」をタッチすると、ホテルや飛行機などの予約でポイントを貯まるサービスがわかります。

レンタカーやWi-Fiのレンタルサービスでもポイントが貯まるのはありがたい。
旅行に行く際には、旅行のツアーはもちろん、レンタカーやホテルなどもげん玉でポイントが貯まらないか確認すると良いですね。
4. ゲームやアンケートでポイントを稼ぐ
次に「ゲームアンケート」をタッチして。ポイントが稼げるミニゲームやアンケートを探していきます。

げん玉のミニゲームが特に数も多くて正直全部やっていては効率が悪いので、いくつかやってみてやりやすいものだけを選びましょう。
時間はかからないけどポイントが少なかったり、ポイントは貯まるけど時間がかかるものなどあるので、自分に合ったものを選ぶべき。
そのためにもまずは全てのミニゲームに取り組んでみてから判断すると良いですね。
5. モニターでポイントを稼ぐ
次に「モニター」をタッチすると、商品モニターなどでポイントが稼げるサービスを探すことができます。
例えば、電動歯ブラシの商品モニターですが、100%ポイント還元されるので実質無料で購入可能。

商品モニターで注意しておきたいのが、「初回購入」か「定期購入」のどちらであるのかです。
「初回購入」だと1回の購入でポイントが還元されますが「定期購入」だと何か月分か購入しないとポイントが還元されないことがあります。
実質無料でもらえる商品のはずが、1円ももらえなかったり、定期購入で思わぬ出費に繋がったりすることも。
商品モニターを含む、モニターをするときには条件や注意事項をしっかり確認しておきましょう。
6. 友達紹介でポイントを稼ぐ
最後に「友達紹介」をタッチして、自分専用の友達紹介URLを探してみましょう。
このURLからげん玉に登録してもらうと、友達紹介として承認されます。
基本的には以下のようなSNSを使った友達紹介の仕方がおすすめ。
・LINE
とはいっても中には友達にバレたくないといった人もいると思うので、ポイントサイト専用のアカウントを作ると良いです。
1人でも友達紹介をしてしまえば、その友達の友達が招待した人のポイントももらえるのでめちゃくちゃ観覧に稼げます。
SNSを活用しながらまずは1人、友達紹介するのを目標にして取り組んでいきましょう。
げん玉を使う注意点

げん玉を使う上での注意点は「交換申請中でもポイントが失効される」ことです。
ポイントサイトではポイントが失効されるのは当たり前ですが、げん玉は交換申請中でもポイントが失効されてしまいます。
基本的には180日間広告サービスの利用がなければ失効しますが、ギリギリに気付いて交換申請してもポイントが消えてしまうことも。
ポイントが失効しないようにするには、広告利用、サービスの利用をするしか方法はありません。
とはいっても180日間も期間があるので、毎日までとは行かなくとも定期的に利用していれば特に問題視無し。
ただ交換申請中もポイントが失効されるのは注意してください。
げん玉を使うメリットとデメリット

げん玉を使うメリットとデメリットについて簡単にまとめると以下の通り。
・コンテンツが多い
・ライティング案件で稼げる
・レートが「10P=1円」と低い
・友達紹介がめちゃくちゃ稼げる
・ミニゲームが多くゲーム感覚でできる
他のポイントサイトでは「1P=1円」もある中で「10P=1円」なのは、げん玉のデメリットだといえます。
一方で「コンテンツが多さ」だけでなく「ライティング案件」があることは、げん玉を使う大きなメリット。
そもそもライティング案件とは、在宅ワークのような仕事になるのでポイントサイトで扱っていることは少ないです。
ライティング案件があることで毎月安定した収入を確保することができるため、金銭面だけでなくメンタル的にも安定できます。
げん玉を使うメリットデメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
https://takashisite.com/gendama-merit-demerit/
まとめ げん玉は友達紹介とサービスの利用でめちゃくちゃ稼げるポイントサイト

げん玉は友達紹介とサービスの利用だけでもめちゃくちゃ稼げるポイントサイトです。
それに加えてミニゲームやアンケート、ライティング案件などをコツコツこなしていくと収入が安定してきます。
特に友達紹介はほとんど不労所得に近いので、遊んでいても、寝ていても、何していてもポイントが貯まっていくのでかなりおすすめ。
1度仕組みを作ってしまえば、あとはなにをせずに良いので、本業などで忙しい人でも取り組めますね。
手軽に簡単に登録できるので、早速げん玉を使ってポイントを貯めていきましょう。