- もうすぐ教育実習に行くから必要なものを教えてほしい
- 教育実習の準備しているんだけど、何持っていけばいいの?
- 実際に教育実習に行った人にあったら便利なものとかを聞きたい
こんな悩みを解決していきます。
私は中学校へ教育実習に行ってきたのですが、実習前に「教育実習 持ち物」で検索してしっかりと準備してきたつもりでした。
しかしいざ実習に行ってみると「これも必要だったな」「これがあれば便利だったな」と思うことが多くありました。
そこで実際に教育実習へ行ってきた私が「必ず準備しておくべき持ち物」と「あったら便利な持ち物」を紹介していきます。
結論から言えば、本記事で紹介する持ち物を揃えておけば、教育実習で困ることはまずありません。
- 必ず準備するべき持ち物14つ
- 実習中にあったら便利な持ち物10つ
- 教育実習までに必ず準備するべき持ち物14選
- 【実習までに準備しておくべき持ち物1】印鑑
- 【実習までに準備しておくべき持ち物2】メモ帳
- 【実習までに準備しておくべき持ち物3】スーツ
- 【実習までに準備しておくべき持ち物4】ワイシャツの替え
- 【実習までに準備しておくべき持ち物5】腕時計
- 【実習までに準備しておくべき持ち物6】実習日誌
- 【実習までに準備しておくべき持ち物7】教科書
- 【実習までに準備しておくべき持ち物8】学習指導要領
- 【実習までに準備しておくべき持ち物9】授業用ノート
- 【実習までに準備しておくべき持ち物10】筆記用具
- 【実習までに準備しておくべき持ち物11】室内用シューズ
- 【実習までに準備しておくべき持ち物12】体育館シューズ
- 【実習までに準備しておくべき持ち物13】給食費
- 【実習までに準備しておくべき持ち物14】水筒(ペットボトル)
- 教育実習であると便利な持ち物10選
- 【実習であると便利な持ち物1】付箋
- 【実習であると便利な持ち物2】バインダー
- 【実習であると便利な持ち物3】名札ケース
- 【実習であると便利な持ち物4】折りたたみ傘
- 【実習であると便利な持ち物5】軽食
- 【実習であると便利な持ち物6】スタンプ
- 【実習であると便利な持ち物7】プリンター
- 【実習であると便利な持ち物8】クリアファイル
- 【実習であると便利な持ち物9】ジャージ
- 【実習であると便利な持ち物10】制汗シート・スプレー
- まとめ 教育実習に必要な持ち物は早めに揃えておくこと
教育実習までに必ず準備するべき持ち物14選

教育実習までに必ず準備するべき持ち物は以下の14つです。
- 印鑑
- メモ帳
- スーツ
- ワイシャツの替え
- 腕時計
- 実習日誌
- 教科書
- 学習指導要領
- 授業用ノート
- 筆記用具
- 室内用シューズ
- 体育館シューズ
- 給食費
- 水筒(ペットボトル)
順に解説していきます。
【実習までに準備しておくべき持ち物1】印鑑
印鑑はシャチハタではなく朱肉のものを用意しておきましょう。
教育実習ではあらゆる場面で印鑑(基本的にシャチハタは不可)が必要になります。
- 出勤簿
- 実習日誌
- 研究授業用の指導案
- その他実習に関する書類
印鑑は朱肉のものを必ず持っていくようにしましょう。
【実習までに準備しておくべき持ち物2】メモ帳
メモ帳も必ず持っていくべき持ち物の1つです。
実習中は教科書やプリントなどを手に持っていることが多く、小さいメモ帳がないとメモが取りにくいです。
100円ショップのもので構わないので、スーツの内ポケットに入るくらいのメモ帳を用意しておきましょう。
【実習までに準備しておくべき持ち物3】スーツ
当たり前かもしれませんが、実習中はスーツの着用が絶対になります。
特に最初の1週間は先生や生徒などあいさつをする場面がとても多いです。
- 職員会議でのあいさつ
- 全校朝礼でのあいさつ
- 各授業(クラス)でのあいさつ
きちんとした場面にも関わらず、ジャージやしわしわのスーツだと「この人大丈夫かな」と思われてしまいます。
スーツは裾上げなど、できるまで時間がかかることがあるので早めに用意しておきましょう。
大学生はリクルートスーツで全く問題ないので、入学式などで買ったものを着ることができれば、もちろんそれでOKです。
【実習までに準備しておくべき持ち物4】ワイシャツの替え
ワイシャツの替えは5枚(着ている分も合わせると10枚)用意しておけば十分です。
ワイシャツの替えが5枚って多くない?
教育実習の環境や予期せぬハプニングを考えると、1日に替えのワイシャツを1枚は持っておくべき。
- チョークの粉で汚れる
- 給食などをこぼす、こぼされる
- 暑いと汗をかきワイシャツが透ける
- 緊張の汗でスーツやワイシャツが臭くなる
チョークや汗、ハプニングなど仕方がないことですが、そのまま勤務してしまうと先生や生徒から残念にみられてしまうことになります。
また、替えをこれだけ用意しておけば、土日にまとめてアイロンがけもできるので、実習中の忙しい朝にやる必要もありません。
と私も思って1枚500円くらいのものを買いましたがこれが大失敗しました。
薄すぎて肌や肌着(インナー)が透けてしまってなんともみすぼらしいのです。
といった方以外は安いものではなく、ちゃんとしたもの買いましょう。
私もなるべく出費を抑えたかったので以下のワイシャツを5枚買いましたが、透けず、着やすく、襟も洗いやすくと文句なしでした。
他のワイシャツに比べて値段も比較的安いので出費を抑えたい人にはこれがおすすめですね。
【実習までに準備しておくべき持ち物5】腕時計
腕時計はなくても良さそうですが、必ず準備しておくべき持ち物です。
授業中も授業以外も時間に追われることになるため、常に確認しておく必要があります。
- 授業の残り時間の確認
- 休み時間(教室移動や授業準備)
- グループワークなどの作業のタイムマネジメント
授業中、教室にある時計をチラチラとみるのはおかしいですし、スマホは控室に置いておかなくてはなりません。
第一に社会人として腕時計は必須の持ち物であるので、必ず実習前に用意してください。
また、間違っても100円ショップで買った腕時計を使用するのだけはやめましょう。
- 壊れやすい
- 安っぽい感じがする
- 手動で調整するものが多い(時間がずれる)
次の授業に行かなければいけないのに時計が壊れていたり、ずれていたりして、チャイムが鳴るまで気づかなかったら終わりです。
値段は3000~1万円のものでメーカーは以下の3つがおすすめ。
- CASIO(カシオ)
- SEIKO(セイコー)
- CITIZEN(シチズン)
私も5000円くらいのCASIOの腕時計を使っていましたが、教育実習だけでなく社会人になってからも使えるなと思いました。
実習前に100円ショップのものではない腕時計を必ず買っておきましょう。
女性におすすめの腕時計を見るG-SHOCK(ジーショック)などのスポーツウォッチだとスーツには合わず、ゴツゴツして使いづらいので注意してください。
【実習までに準備しておくべき持ち物6】実習日誌
実習日誌は大学からもらえるのでそれを用意しておきましょう。
実習校の情報などの実習前に記入できるところは今のうちに書いておくと良いですね。
【実習までに準備しておくべき持ち物7】教科書
教科書は実習前に必ず購入するようにしてください。
学校によっては貸してもらえる場合もありますが、書き込みができないので自分で買うべきです。
ワークや資料集などは事前の打ち合わせの時に必要か聞いてからで全く問題ありません。
またワークや資料集は生徒用と教師用があるため、生徒用だと使いづらいこともあります。
教科書は生徒用と教師用で分かれてないので、都道府県の教育委員会のHPを確認して購入しましょう。
ちなみに東京都の教育委員会は市や区によって分けていますね。
書店や教科書販売店ではなく、通販でふつうに買えるので早めに用意しておきましょう。
【実習までに準備しておくべき持ち物8】学習指導要領
学習指導要領も実習前に用意しておくべき持ち物の1つです。
指導案は学習指導要領がなければ絶対に作成することができません。
既に大学の授業で購入している人は大丈夫ですが、まだの人は必ず購入しておくようにしましょう。
道徳や総合の授業もすることがあるので、担当教科以外の学習指導要領も必要かどうか、打ち合わせで聞いておきましょう。
【実習までに準備しておくべき持ち物9】授業用ノート
授業用ノート(ルーズリーフ不可)も実習前に用意しておくとよいですね。
授業は自分の授業用ノートやプリントをみながら話すため必ず必要になります。
- 何回目の授業かすぐにわかる
- 前回の授業の質問が来ても答えやすい
ルーズリーフだとファイルに閉じたりしなければならず、面倒だし持ちにくいしで使いづらいです。(実体験)
キャンパスノートでよいので授業用ノートを準備しておきましょう。
【実習までに準備しておくべき持ち物10】筆記用具
筆記用具は言うまでもありませんが、一応記載しておきます。
普段大学の授業で使っているマーカーやボールペンがあればよいでしょう。
ホチキスやクリップなどあればあるだけ安心ですがそこまで用意してしまうとキリがありません。
と打ち合わせの際に聞いておけば準備がしやすいので、事前に聞いておくと良いですね。
強いて言えば、赤ペンは採点やチェック時に使うかもしれませんが、私はふつうに赤ボールペンを使っていました。
学校には事務室があるのでそこに行けば、赤ペンやホチキス、クリップなど使いそうなものはすべて借りることができます。必ず指導教官の先生に許可をもらってから使いましょう。
【実習までに準備しておくべき持ち物11】室内用シューズ
室内シューズが必要になりますが必ず新品のものを使いましょう。
上履きは生徒と同じようになってしまうので、スニーカーやランニングシューズがおすすめです。
- シンプルなデザイン
- 黒などあまり目立たない色
- 疲れにくいもの(長時間履くため)
私は以下のようなNIKEのランニングシューズ(タンジュン)を使用していました。
誰もが知っているブランドにもかかわらず、手頃な値段なので出費を抑えたい人にもおすすめですね。
スリッパやクロックスではもしもの時に走ることができません。スニーカーやランニングシューズを用意しましょう。
【実習までに準備しておくべき持ち物12】体育館シューズ
室内シューズと同様に体育館シューズも用意しておきましょう。
実習中に体育館に入る場面は意外と多く、シューズなしで入るのはあまり印象が良くありません。
- 学年集会
- 部活動の見学
- 体育の授業見学
室内履きでは入れないため、その中で1人だけ靴下で入るなんてことにならないように買っておきましょう。
学校によっては室内シューズのまま体育館へ入ることができます。打ち合わせの際に確認しておきましょう。
【実習までに準備しておくべき持ち物13】給食費
給食費も実習前に用意しておくべきでしょう。
出勤日数は決まっているので、市区町村の給食費を見れば簡単に計算することができますね。
費用に少しのズレがあったとしても「事前に準備してきたこと」はわかるので怒られることはまずありません。
- 実習初日に渡す
- 実習最終日に渡す
- 実習が終わってから振り込む
ほとんどの場合はこのどれかにあたるので、初日に言われて良いように準備しておきましょう。
【実習までに準備しておくべき持ち物14】水筒(ペットボトル)
水筒orペットボトルを必ず用意しておきましょう。
実習中は緊張したり、授業で話したりするので喉がよく乾きます。
普通の人は1L、よく水分を取る人だと1.5Lを持っておけば安心です。
ペットボトルのほうがビジネスバッグにも入り、こぼれる心配がないのでめちゃくちゃ良いです。
ちなみに私も500mlのペットボトルを箱買いして、毎日2本持っていくようにしていました。
特にこだわりがなければ、下記のAmazonブランドのものがコスパが良いのでおすすめです。
また水筒を洗う手間や洗い忘れて持っていけなかったなんてことにもなかったのもよかったですね。
教育実習であると便利な持ち物10選

教育実習であると便利な持ち物は以下の10つです。
- 付箋
- バインダー
- 名札ケース
- 折りたたみ傘
- 軽食
- スタンプ
- プリンター
- クリアファイル
- ジャージ
- 制汗剤、スプレー
順に解説していきます。
【実習であると便利な持ち物1】付箋
付箋は必須ではありませんがあるとかなり便利です。
自分でメモする以外にもたくさん使える場面があります。
- 生徒に少し指導したいとき
- 先生へ渡すプリントに一言添えたいとき
- 明日やるべきことをわかる場所に残したいとき
付箋はあると便利ですので、用意できる人は100円ショップで買っておきましょう。
【実習であると便利な持ち物2】バインダー
バインダーもあると便利な持ち物の1つです。
実習中、椅子に座って机で記入できる時間はほとんどありません。
- 教室の後ろに立ってメモを取る
- 職員室に行ってアドバイスをもらう
- 教室や廊下で気が付いたことをメモする
他の先生方はもちろん指導教官の先生も忙しく、時間を取ってアドバイスくれることはなかなかないでしょう。
バインダーがあれば立ちながらでもメモを取りやすいので、あるとかなり便利ですね。
【実習であると便利な持ち物3】名札ケース
名札ケースも事前に用意しておくと便利ですね。
教育実習生としての名札がもらえますが名札ケースはもらえないことがあります。
こちらも打ち合わせの時に聞いておくと良いでしょう。
【実習であると便利な持ち物4】折りたたみ傘
大きい傘でもよいのですが、折り畳み傘があると便利ですね。
実習中は必要な持ち物が多くあるので、雨が降りそうか微妙な日に大きな傘を持っていくのは面倒です。(実体験)
折り畳み傘を持っておけば、帰りに雨が降るかどうか気にせずに済むので荷物も楽になります。
【実習であると便利な持ち物5】軽食
小腹がすいたときのために軽食があると良いですね。
確かに給食は出ますが、朝が早いので2時間目や3時間目にお腹がすくことも。
ただおにぎりやパンのように明らかな食事ではなく、カロリーメイトのような軽食がおすすめです。
【実習であると便利な持ち物6】スタンプ
スタンプも実習中にあったら便利だなと思いました。
スタンプとはキャラクターが彫ってあるもので、主に採点(添削)の場面で使うことができます。
- 集めたノート
- 授業中に使用したプリント
私はドラえもんのスタンプを使用していましたが、生徒からの評判も良く話のネタにもなりました。
キャラクターのスタンプも余裕がある人は準備しておくと、生徒との距離も縮められて一石二鳥です。
【実習であると便利な持ち物7】プリンター
私が実習中に本当に便利だったなと思うのはプリンターであると断言できますね。
学校では自分のUSBから印刷ができないので、自宅やコンビニで印刷したものを学校でコピーするような形になります。
意外と印刷することは多く、家にプリンターがあって本当によかったなと感じました。
- 指導案の印刷
- 授業プリントの印刷
- 授業で使う資料の印刷
特に研究授業の指導案は何回も直して提出することがほとんどなので、コンビニだとめちゃくちゃお金がかかります。
確かにプリンターも「準備しておくべき持ち物」に入れたかったのですが、高価なものですし、コンビニでもできるので必須ではありません。
ただ毎朝コンビニで印刷しなければならない時間やお金、手間を考えると「ある便利な持ち物」に入ります。
ちなみに私はCanonの型落ち(一世代前)プリンターを購入しましたが、最新のものと比べても半額で済みましたし、使い勝手も抜群で文句なしでした。
余裕がある人やなるべく手間を減らしたい人は購入することをおすすめします。
【実習であると便利な持ち物8】クリアファイル
クリアファイル(何も書いてないもの)を用意しておくと便利です。
自分で使うのももちろん、プリントや指導案を先生に渡すときにも使います。
- 生徒から集めたプリントを分ける
- 使用する授業プリントをクラス別に分ける
- 指導案や書類を管理職(校長先生など)に提出する
特に管理職に提出する際にはクリアファイルに入れておくと印象が良くなります。
もちろん毎回渡していてはすぐになくなるので、大事な書類や研究授業の指導案の時に使うのが良いでしょう。
余裕があればでよいので、クリアファイルを用意しておくと安心です。
【実習であると便利な持ち物9】ジャージ
ジャージも持っておくと便利な持ち物の1つです。
体育の授業見学でスーツのまま校庭に出ると、砂ぼこりでかなり汚れます。
スーツは3週間使い続けるので砂ぼこりで汚れないようにジャージに着替えておくと良いでしょう。
また運動系の部活の参加や見学の時にも使えるのでおすすめですね。
実習が夏前にある人はジャージだと暑すぎることがあります。その場合、上はスポーツウェアを買うなどしておきましょう。
【実習であると便利な持ち物10】制汗シート・スプレー
制汗シートやスプレーもあると便利な持ち物の1つですね。
実習中は季節関係なく汗をかくことが多いので、においは常に気を付けていたほうが良いでしょう。
- 授業中は大声で話すため汗をかきやすい
- 運動系の部活に参加すると汗をかきやすい
- 教室は人数が多く意外に暑く汗をかきやすい
- 実習中は常に緊張しているため汗をかきやすい
汗を拭くためのタオルやハンカチだけでなく制汗シートやスプレーがあるとにおいも抑えられて完璧です。
こちらも余裕がある人はドラッグストアなどで購入しておきましょう。
まとめ 教育実習に必要な持ち物は早めに揃えておくこと

教育実習に必要な持ち物は早めに揃えておくと良いですね。
遅くとも実習開始1週間前までにはすべての持ち物を準備しておくのが望ましいです。
あとは打ち合わせの時に必要なものを聞いておくと、実習をスムーズに進めることができます。
本記事をチェックリストに使いながら実習の準備をどんどん進めていきましょう。