・Blog Hacks受講から30記事書くとどうなるの?
こんな悩みを解決していきます。
30記事達成時の添削結果と10記事達成時の添削結果を比べ、どのくらい成長できるのかも紹介していきます。
本記事では、ブログハックスの30記事書いた段階の添削について知ることができます。
✔記事の内容
・ブログハックスで30記事書いた段階での添削内容
・ブログハックスの前回の添削と30記事目の添削を比べてみた
Blog Hacks(ブログハックス)で30記事書いた段階での添削内容
ブログハックスの指定記事数を書いた段階での添削は、2つの内容の添削をしてもらえます。
・全体の添削(総評)
・指定記事の添削
2つの内容について、30記事目書いた段階ではどのような添削結果が出たのかを解説していきます。
全体の添削結果(総評)
全体の添削結果ですが、3つのことを改善点を指摘してもらいました。
・リライトをする
・収益化への導線を作る
・体験談を入れる
こちらの画像が実際に添削してもらった内容になります。
受講生のみが添削してもらえるため、モザイクが多くなってしまいましたが、これだけ多くのアドバイスがもらえます。
30記事に記事数も増えていくと、リライトが不可欠になってきますが、効果的な方法がわからなかったため、アドバイスがもらえてありがたかったですね。
収益への導線も、ブログハックスの迫さんならではの観点からのアドバイスでした。
ここだけの話、収益への導線とは、記事に意味を持たせることが重要だそうです。
・読者をひきつける記事
・読者に情報を与える記事
・クロージングする記事(収益を出す)
ブログ初心者だったので、記事に意味を持たせるなんて考えもしなかったですね。
ブログで月150万円ほど稼いでいる迫さんに添削してもらえなければ、意味のない100記事を書いていたかもしれません。
それだけ、ブログでは稼いだことのある人からノウハウを教えてもらうことが、1番の近道だと再確認できました。
指定記事の添削
指定した記事の添削も同様に行ってもらいました。
実際に添削してもらった指定記事がこちらになります。
あまり公開できるものではないため、1ページ分しか載せられませんが、全部で17ページあります。
この指定記事で改善できると言われた点は、大きくわけて2つありました。
・フリー画像を関係のないものにしない
・内部リンクへの誘導方法
フリー画像について、見出しの下に画像を設定していますが、この画像を適当なものに設定していました。
読者を混乱させてしまうと、よくよく考えればわかりますが、初歩的なミスですね、反省です。
内部リンクの誘導の仕方についても、今までは自分の好きなところに配置してましたが、並行したほうが良いそうですね。
関連記事や参考記事がある場合は、まとめて配置することで、読者の悩みを一気に解決することができます。
1記事の添削ですが、他のすべての記事に応用できそうですので、リライトが必要です。
ブログハックスの前回の添削と30記事目の添削を比べてみた
前回の10記事段階の添削と、今回の30記事段階の添削を比べていきます。
指定した記事が今回と前回では違うため、全体の添削結果のみを比較します。
まずは、10記事段階の添削の結果です。
まとめると、以下のようになります。
・ブログのヘッダー画像は作る
・吹き出しなどの変化を付ける
・フリー画像を入れる
・アイキャッチ画像を作る
やはり、10記事段階の添削では、かなり初歩的な部分を指摘されてます。
続いて、30記事段階の添削結果は先程紹介した画像ですので、内容だけをまとめます。
・リライトをする
・収益化への導線を作る
・体験談を入れる
前回の添削と比べると、指摘されるレベルが上がったことがわかりますね。
記事に画像を入れたり、アイキャッチ画像を作成するのは、ブログを書くならば当たり前のことです。
しかし、添削がなければ当たり前のことにも気づくことができなかったかもしれません。
気付けたとしても、ブログで稼ぐまでに大きな遠回りをしてしまうことになります。
ブログで稼ぎ、食べていけるまで最短ルートで進んでいるなと実感することができました。
まとめ ブログハックスの30記事添削では、今後するべきことが多い
前回の添削と比べ今回の30記事添削では、今後やるべきことが多いといった印象を受けました。
つまり、自分のライティングスキルやブログの知識がつき、次のステージに進んでいるといったことですね。
ブログは継続することが最も難しいので、これからもブログハックスを使い、最短ルートで走り抜けていきます。