・ブログのアイキャッチ画像を簡単に作りたい
・ブログのアイキャッチ画像の作り方を教えてほしい
こんな悩みを解決していきます。
結論から言うと、「Canva」といったツールを使って作成すれば簡単に作ることが可能。
そこで私が実際に「Canva」を使ってアイキャッチ画像を作成しながら解説していきます。
アイキャッチを簡単に作れるとブログを書く時間も短縮できることにもつながります。
本記事では、Canvaを使ってアイキャッチ画像を作成する方法について知ることができます。
✔記事の内容
・ブログのアイキャッチ画像の作成ツール「Canva」とは
・ブログのアイキャッチ画像の作成ツール「Canva」の使い方とは
・ブログのアイキャッチ画像を実際に作成してみる
・ブログのアイキャッチ画像の作成ツール「Canva」を使ってみた感想
ブログのアイキャッチ画像の作成サイト「Canva」とは

Canvaとは、無料で使えるデザイン編集ツールの1つで、以下のように多くの場面で使われています。
・ブログのアイキャッチ画像の作成
・YouTubeのサムネイルの作成
・TwitterやLINEのヘッダーの作成
Canvaでは他の無料画像編集ツールにはない使いやすい機能があります。
・サイズを自分で設定できる
・テンプレートがある
・見た目が見やすく、わかりやすい
「○○px × ○○px」など自分で設定したサイズで作成でき、後から切り取ったりする手間が必要ありません。
また、テンプレートがあり、デザインについてわからなくとも使うことができます。
テンプレートをそのまま使うのも良し、少し変えるのも良しで、デザインの幅が大きく広げることが可能。
ブログのアイキャッチ画像の作成ツール「Canva」の使い方

まずは、Canvaにアクセスすると以下のような画面になるので、右上の「登録」をクリックしていきます。

クリックすると以下の3つから登録方法を選べるので、好きな方法を選びましょう。
・Facebookアカウントで登録
・Googleアカウントで登録
・メールアドレスで登録
登録ができましたら、以下のように「デザインを作成」から「カスタムサイズ」でサイズを決めてきます。

アイキャッチ画像のサイズについては、ワードプレスのテーマによって違いますのでこちらの記事を参考にしてください。

設定ができましたらこのような画面になります。

こちらの画面の、左側の赤枠の部分の解説をしていきます。
・テンプレートを使う
・写真や画像の挿入する
・素材(図形)の挿入する
・テキストを挿入する
・動画の挿入する
・背景を使う
・アップロードをする
一見多そうに見えますが、いつも使う機能は限られていますので大丈夫です。
それでは順に解説していきます。
テンプレートを使う

Canvaでは、約5万点以上のテンプレートから選ぶことができます。
サムネイル、プレゼン、名刺、履歴書など様々な用途に合わせて選ぶことができ、種類がとても豊富。
テンプレートですので全て変更するのではなくて、画像や文字だけを変えることも可能です。
写真や画像の挿入する

写真や画像の挿入ができます。
Canvaに元からある画像はもちろん、自分が持っている画像であったり、フリー素材のものも使うことができますね。
素材(図形)の挿入について

四角や三角などの図形の挿入をすることができ、このような四角は、素材の図形を使っています。
テキストを挿入する

テキストの挿入とは、画像に文字を入れられるようになっています。
文字は、フォント、色、大きさなど自分の好きなように変えることができます。
動画の挿入について

画像の作成では動画の挿入は使うことはありませんが、動画の素材も用意されています。
15秒~1分程度の短い動画で、動物や自然、ファッションなど幅広い種類があり、入れることもできます。
アイキャッチ画像ではあまり使いませんが、覚えておくと良いかもしれませんね。
背景の使い方

テンプレートや挿入できる画像の他に、背景画像も選ぶことができます。
こちらも画像と同じで海や雨、山など自然のものが多いです。
アップロードのやり方

先ほど紹介したように、Canva内の画像だけではなく、自分の使いたい画像やフリー素材の画像を使うこともできます。
Canva外からの画像を使いたい時にここからアップロードして使用します。
自分で撮影したものをアイキャッチ画像で使用したいときには、ここからアップロードするようにしましょう。
ブログのアイキャッチの画像を作成してみる

では実際に、Canvaを使ってアイキャッチ画像を作ってみましょう。
今回はこの記事のアイキャッチ画像を作っていきますが、流れとしてはこのような感じです。
・使いたい画像を探してアップロードする
・画像を編集する
順に解説していきます。
使いたい画像を探してアップロードする

まずは自分の使いたい画像を探しましょう。
私は「PAKUTASO」と「Unsplah」といったサイトを使っています。
この2つは無料で簡単に使うことができるので、数ある画像サイトの中でもかなりおすすめ。
PAKUTASOについてはこちらの記事を参考にしてください。

Unsplashについてはこちらの記事を参考にしてください。

どちらのサイトも画像の印象が違いますので、2つとも見ておいて損はないです。
画像の保存ができましたら、アップロードしていきますが、保存した画像の大きさは、次の画像編集で変更できますので大丈夫です。
画像を編集する

次に画像の編集を行っていきましょう。
「アップロード」から先程保存した画像をアップロードし、当てはめていきます。

次に「テキスト」を入力をして、色やサイズも決めていきます。

文字だけでわかり辛いので、先程も説明した図形を入れていきます。
普通の図形ですと色がついているため、右上で透明度を変えます。

透明度を変えると、文字がわかりやすく、背景の画像を見にくくならないため上手く活用してください。
図形の透明度を変えると以下の通りになります。

これでアイキャッチ画像が完成したので、あとは右上から保存すれば完了です。

以上が、Canvaを使ったアイキャッチ画像の作り方になります。
ブログのアイキャッチ画像の作成ツール「Canva」を使ってみた感想

Canvaを使った感想を、メリットとデメリットに分けて解説していきます。
Canvaを使うメリット

Canvaを使うメリットは大きく分けて2つです。
・デザインのテンプレートがある
・無料で十分すぎるほど使える
それぞれ解説していきます。
デザインのテンプレートがある

デザインのテンプレートがあり、デザインのスキルが全く無くとも使えることができます。
先程はアイキャッチ画像をほぼ1から作っていましたが、テンプレートに文字を入れるだけでも十分です。
5万種類以上のテンプレートから選べ、ここまで楽にアイキャッチ画像作成することができるのは、Canvaだけでしょう。
無料で十分すぎるほど使える

様々な機能を紹介してきましたが、無料でこれだけ使えることが1番のメリットだと感じました。
有料版にすることで、以下のようなことができます。
・選べる写真やイラストが増加する
・画像サイズをいつでも変更できるようになる
・無制限にフォルダ分けし、保存することができる
しかし、アイキャッチ画像やサムネイル、ヘッダー画像を作成するくらいならば有料版にする必要はありません。
無料で十分すぎる機能が備わっているのがこの「Canva」です。
Canvaを使うデメリット

Canvaを使うデメリットは「PCで使うと動作が重い」といったところでしょうか。
私自身、購入してから3年ほどのPCを使っているからかわかりませんが、Canvaの動作が重いです。
ワードプレスに画像をアップロードするときに比べ、明らかに時間がかかります。
PCのスペックの問題もあるかもしれませんが、比較的動作が重いと感じました。
まとめ ブログのアイキャッチ画像の作成ツール「Canva」は神ツール
ブログのアイキャッチ画像の作成ならば、Canvaさえ使うことができれば十分です。
アイキャッチ画像はブログを書くうえで必要な作業ですので、Canvaを使って少しでも楽に作成しましょう。